歯の詰め物で虫歯は防げない?二次虫歯と予防法

バイ菌が侵入してしまう

なぜ虫歯になってしまうのか

歯医者で虫歯を治療すると一安心ですが、再発してしまうことがあると忘れないでください。 二次虫歯と呼ばれる症状があるので、原因を知って防いでください。 腕前の良い歯医者に行くことも、二次虫歯の予防になります。 事前に評判や実力を調べてから訪れましょう。

二次虫歯は予防できる

努力することで、二次虫歯は予防できます。 何よりも良い方法が、口内を常に清潔な状態にすることです。 きちんと歯を磨いて、バイ菌を除去してください。 口内に異変が起こっていないか、医師に診てもらうことも重要です。 自分ではわからないことも、医師なら気づけるでしょう。

原因を知っておこう

歯の病気になった場合は、歯を削るのが一般的な治療方法です。
削ったままの状態では、他の歯と高さが異なってしまいます。
すると噛み合わせが悪くなるので詰め物をして、高さを合わせます。
その時の詰め物に隙間ができると、バイ菌が侵入して再び虫歯になってしまいます。
それが二次虫歯と呼ばれるものです。
また詰め物は年数が経過すると、劣化します。
劣化が原因でバイ菌が繁殖することもあるので注意しましょう。

どうすれば、二次虫歯を防げるのでしょうか。
最も良い方法は、口内の清潔な状態を維持することです。
毎日歯を磨いていれば、バイ菌が繁殖することはありません。
朝食や夕食の後だけではなく、昼食の後もしっかり歯を磨きましょう。
さらに定期検診に行って、歯を見てもらうのが良い方法です。
詰め物が劣化していたり口内に異変が起こっていた際は、すぐに気づいて対処してもらえます。
すると二次虫歯を防げるでしょう。

治療する時に、劣化しにくい詰め物を選択することも二次虫歯を防ぐことに繋がります。
金属やプラスチックを使った詰め物が多いですが、それらは劣化しやすいと言われています。
陶器製の詰め物だったら頑丈なので、二次虫歯になる確率が減ります。
歯の治療をする時に、陶器製の詰め物にしてほしいと要望を医師に伝えましょう。
ただ陶器製の詰め物にすると、費用が高くなることが多いです。
しかし劣化しにくい以外にもたくさんのメリットがあるので、損ではありません。

詰め物の種類を調べよう

金属やプラスチックなど、歯に使う詰め物にはいくつかの種類があります。 種類によって、劣化しにくいものがあることを知っていたでしょうか。 二次虫歯を防ぐために、劣化しにくい詰め物を選択すると良いですね。 医師に、詰め物の素材に関することを聞いてください。

TOPへ戻る